新幹線は、長時間の移動を快適に過ごすために設計されています。このため、トイレの位置は乗客にとって非常に重要な情報です。本記事では、新幹線のトイレと多目的トイレの配置場所について紹介します。
目次
トイレはどの号車にあるのか?
新幹線のトイレは主に奇数号車に設置されており、具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車にあります。例として、1号車のトイレは2号車に近い端部に配置されています。この情報は座席を予約する際にも役立ちます。
特に「のぞみ」では、2号車に多くの自由席が設けられていますが、トイレの近くに座りたい場合は1号車を選ぶことをお勧めします。また、グリーン車では奇数号車にのみトイレが設置されています。
グランクラスについては、東北・北海道新幹線の10号車や北陸・上越新幹線の12号車にもトイレが完備されています。
「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレ配置詳細
「のぞみ」「ひかり」「こだま」などの主要な新幹線列車は、東海道線および山陽新幹線で16両編成で運行されています。これらの列車のトイレはすべて統一された配置で、奇数号車に設置されています。
具体的には、1、3、5、7、9、11、13、15号車に男女共用トイレが2つと男性専用小便器が1つ配置されています。また、一部の山陽新幹線で8両編成で運行される「ひかり」と「こだま」では、1、3、5、7、9号車にトイレがあります。
新幹線の多目的トイレの配置は?
新幹線各列車に設置されている多目的トイレは、車椅子対応座席がある車両に設置されていますが、その位置は列車の種類によって異なります。
例えば、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の16両編成では、11号車に多目的トイレがあります。山陽新幹線の16両編成も同じく11号車、8両編成では7号車に設置されています。また、「みずほ」や「さくら」も同様です。北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」では、7号車か11号車に多目的トイレがあります。
新幹線の多目的トイレは授乳やオムツ交換に対応していますか?
新幹線の多目的トイレは、主に車椅子利用者や身体障害者の利用に優先されますが、他の乗客も利用可能です。トイレ内には便座での授乳や、設置されたオムツ交換台を使用したオムツ交換が行えます。
新幹線のトイレ設備について
多くの新幹線車両は、最新のモデルを除き、西洋式トイレを標準で装備しています。これに男性専用の立ち小便器も含まれ、各列車は乗客の様々なニーズに応えるために、少なくとも一つの多機能トイレを提供しています。
男女共用と女性専用のトイレ設備
新幹線の大部分の車両には、2両ごとに洋式トイレの個室が設置されており、これには暖房機能付き自動開閉便座やビデ機能が含まれ、洗面所も完備されています。一部の車両では男女共用および女性専用のトイレがありますが、東海道新幹線をはじめとするいくつかの路線ではすべてのトイレが男女共用です。
男性専用の立ち小便器
多くの新幹線では、約2両に一箇所の割合で男性専用の立ち小便器が設置されています。これらの場所には手洗い設備も完備されています。
多機能トイレの概要
新幹線には車椅子利用者や特別なニーズを持つ乗客のために設計された広い多機能トイレが設置されています。これらは自動ドアとおむつ交換台が備えられており、各列車に少なくとも一箇所設置されています。
新幹線トイレの利用状況を示すランプの機能と使い方
新幹線の各車両には、トイレの使用状況を示すランプが設置されており、トイレのドア近くのピクトグラムで状態が表示されます。ランプが点灯している場合はトイレが使用中であり、消灯していれば空いていることを意味します。利用する前にランプの状態を確認することが推奨されます。
このランプはトイレの個室の鍵と連動しており、鍵が閉じると自動的に点灯します。ただし、男性専用の立ち小便器には鍵がないため、ランプは使用中でも消灯したままです。そのため、男性が立ち小便器を利用する際には特に注意が必要です。
まとめ
本ガイドでは、新幹線のトイレ設備に関する重要な情報を提供しました。トイレは主に奇数号車(1号車、3号車、5号車など)に設置されており、特に「のぞみ」「ひかり」「こだま」などの東海道新幹線の列車ではこれらの号車にトイレが配置されています。また、多目的トイレは車椅子対応座席がある車両に設置されています。これらの情報は座席を予約する際に役立ててください。