初心者必見!御朱印帳の貼り方と順番の基本|蛇腹式を美しく保つコツ

広告

文化

初心者必見!御朱印帳の貼り方と順番の基本|蛇腹式を美しく保つコツ

\楽天市場で売り上げ急上昇の商品をチェック/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

はじめに|御朱印帳をもっと楽しむために

神社やお寺を参拝したときにいただける御朱印。
旅の思い出や信仰のしるしとして集める方が増えています。けれど、「書置き御朱印をどう貼ればいいの?」「順番に決まりはあるの?」と悩むこともありますよね。
この記事では、初心者さんでも安心して御朱印帳を楽しめるよう、貼り方や順番の考え方をやさしく解説していきます。


蛇腹式御朱印帳とは?

御朱印帳には大きく分けて「蛇腹式」と「和綴じ式」があります。蛇腹式はページがじゃばら状につながっていて、広げて眺められるのが魅力です。紙がつながっているため1枚の大きなキャンバスのように扱え、見開きで複数の御朱印を並べると迫力があり、鑑賞する楽しさも広がります。また、折りたたむとコンパクトで持ち運びやすく、旅先でも荷物になりにくいのも嬉しいポイントです。

  • 複数の御朱印を一度に見渡せる
  • 貼りやすく、持ち歩きにも便利
  • 裏表どちらも使える
  • 見開きで迫力あるページを演出できる
  • 折り畳むとコンパクトになりバッグにも収まりやすい

和綴じ式と比べると自由度が高く、デザイン性や使い勝手を重視したい人におすすめです。特に初心者さんや女性に人気が高いタイプで、かわいい表紙やカラーバリエーションも多く、自分好みの一冊を見つけやすいのが特徴です。


御朱印は「書いてもらう」のが基本

御朱印は参拝した証として、その場で書いていただくのが本来の形です。墨の香りや、筆を走らせる音も含めて特別な体験になりますし、心がすっと落ち着く瞬間でもあります。ただ、混雑しているときや書き手の方が不在のときには、代わりに「書置き」の御朱印をいただくことがあります。これはあらかじめ和紙などに書かれた御朱印で、日付が入っている場合もあれば、後から自分で記入できるタイプもあります。書置きをいただいたときには、そのまま持ち帰ってしまうと折れたり汚れたりする心配があるため、袋やクリアファイルに入れて大切に保管するのがおすすめです。そして帰宅後には、自分で御朱印帳に丁寧に貼る作業が必要になります。この“自分で貼る”というひと手間があるからこそ、御朱印帳により愛着がわき、参拝の思い出を振り返る良い時間にもなるのです。


蛇腹式御朱印帳に御朱印を貼る方法

1. 用意するもの

  • テープのり(おすすめ。細かい位置調整がしやすく、きれいに仕上がります)
  • スティックのり(手に入りやすいですが、厚紙などでは波打ちやすいので注意)
  • ハサミ(余白を整えたり、角を丸くするのに便利)
  • 定規(位置を整えるときに便利。裏写り防止の下敷きとしても使えます)
  • 厚紙やクリアファイル(下に敷いて作業すると表紙やページを汚さず安心)
  • ピンセット(細かい位置調整をする時に役立ちます)

2. 貼り方の基本

  • ページの中央に合わせて貼ると全体が整って見える
  • 少し余白を残すと美しく仕上がり、後から見返したときも余裕を感じられる
  • 下に厚紙を敷いて貼るとしわが寄りにくく、のりがはみ出しても安心
  • 仮止めしてから最終的にしっかり貼ると失敗が少ない
  • 角を丸めたり、カットして整えるとめくりやすさもアップ

3. よく使われる道具の比較

  • テープのり:きれいで扱いやすい、長期保存に◎。透明タイプや強力タイプもあり、保存性を重視する人に人気。
  • スティックのり:しっかり貼れるが、紙質によっては波打ちやすい。小学生の工作でも馴染みがあるため扱いやすいが、湿気に弱い。
  • コーナーシール:直接のりを使わず、四隅を挟むだけで固定可能。取り外しできるため、貼る位置を変えたい人や、御朱印を傷つけたくない人におすすめ。

御朱印を貼るときに気をつけたいマナー

  • 授与所の前では広げすぎないようにしましょう。参拝者が多い場所で大きく広げると通行の妨げになってしまうことがあります。
  • 他の参拝者に配慮し、混雑時は避けて貼ることが望ましいです。貼る作業は落ち着いた場所で行うと、自分自身も丁寧に扱えます。
  • 大切に扱う気持ちを持つことが一番大事であり、御朱印をいただいた感謝の気持ちを忘れずに取り扱うと、より心が整い、参拝そのものが豊かな体験になります。さらに、御朱印帳を机や清潔な台に置いて作業すると安全で安心です。

御朱印を貼る順番と考え方

御朱印を貼る順番に決まりはありませんが、整理しやすい方法があります。人によって目的や好みが異なるので、自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。

  • 参拝順:そのまま思い出の流れが残せるので、旅の記録を時系列で振り返りたい人にぴったり。季節ごとの移ろいや、その年ごとの出来事を自然にたどれるのが魅力です。
  • 神社とお寺を分ける:信仰上の整理がしやすく、後から見返したときに「これは神社巡りのとき」「これはお寺の行事のとき」と区別でき、意味合いも理解しやすくなります。
  • 表面と裏面を使い分ける:見やすくてすっきりまとまります。例えば表を神社、裏をお寺にするなどルールを決めると統一感が出て、開いたときに美しい印象を与えます。
  • 地域やイベントごとにまとめる:旅行記のように楽しめ、家族旅行や友人との参拝記録をまとめるのにも便利。特定の地域ごとに分けると、後から「この旅ではここに行った」と整理しやすく、観光記録としても役立ちます。
  • テーマごとにまとめる:例えば「開運の御朱印」「季節限定御朱印」などテーマを設けると、自分だけの特別なアルバムになりやすいです。

このように、順番や分け方には自由度があり、どの方法も正解です。大切なのは、自分にとって見返したときに楽しく、わかりやすいことです。


空白ページができたときの工夫

  • 後から埋めてもOKです。無理に順番どおりに揃えようとせず、あとからいただいた御朱印を貼り足しても問題ありません。
  • 日付や感想を書いて記録にすると、そのときの気持ちを思い出せる大切な一冊になります。小さなエピソードや一緒に行った人の名前を書き添えるのもおすすめです。
  • あえて残して“次の楽しみ”にするのも素敵です。空白のページを見ながら「次はどこの神社に行こうかな」と考えるのも旅のモチベーションになります。シールや和柄の折り紙を貼ってデコレーションしておくと、オリジナル感も出てさらに楽しいですよ。

失敗しないための裏ワザ

  • 位置を決めてから軽く仮止めすると、失敗を防ぎやすく安心感があります。仮止めにはマスキングテープを使うと後からはがしやすく、調整も楽になります。
  • コピーをとって練習してみると、実際のサイズ感や貼ったときの見え方をシミュレーションでき、初心者さんにもおすすめです。特にお気に入りの御朱印をいきなり貼るのは不安な場合、この方法で安心してチャレンジできます。
  • 少し余白をとると美しく見えるだけでなく、後からメモや日付を書き添えるスペースにもなります。余白をデコレーションして楽しむこともでき、アレンジの幅が広がります。

御朱印帳をきれいに保つ工夫

  • 専用カバーや布袋に入れて持ち歩くと、摩擦や汚れから守ることができます。市販の透明カバーや和柄の布袋を使うと見た目も華やかで気分が上がります。
  • 湿気の少ない場所で保管するのも大切です。押し入れなど湿気がこもりやすい場所は避け、風通しの良い棚に置いたり、乾燥剤を一緒に入れるとより安心です。
  • ページがふくらんだときは重しをのせて整えるとよいでしょう。本やノートを重ねておくだけでも効果があり、長期間続けるときれいな形を保てます。また、日頃から使い終えたら平らな場所に置く習慣をつけると、型崩れを防ぎやすくなります。

初めての人向け!御朱印帳の選び方

  • サイズ:大判は貼りやすく迫力があり、御朱印を並べると見栄えがします。一方で小判はコンパクトで持ち運びやすく、旅先で荷物になりにくいのが魅力です。旅行や普段のお出かけが多い方には小判、じっくりコレクションしたい方には大判がおすすめです。
  • デザイン:自分の気分が上がるものを選びましょう。和柄や花柄、シンプルな無地など種類が豊富なので、自分らしい一冊を選ぶ楽しさもあります。季節や気分に合わせて複数持つ人もいます。
  • 実用性:紙の厚みや開きやすさもチェックが必要です。厚みがあると裏写りしにくく、御朱印を貼ったときも波打ちにくいです。また、開いたときにフラットになるかどうかで、貼りやすさや見やすさが変わります。表紙の丈夫さやゴムバンドの有無も使い勝手を左右するポイントです。

御朱印をもっと楽しむ活用アイデア

  • 旅行のしおりや日記代わりに活用すると、その日の行程や立ち寄った場所、感じたことを御朱印と一緒に残せます。後から見返すと旅のストーリーが一目で思い出せるので、ちょっとした旅行記のようになります。
  • 記念スタンプや写真を一緒に残すと、より華やかでアルバム感が増します。切符やパンフレットの一部を貼り付ければ、旅の雰囲気がそのまま蘇ります。
  • 家族旅行の思い出アルバムとして使えば、一冊の御朱印帳が大切な記録帳に変わります。子どもの成長や家族の会話を添えると、時を重ねても心が温まる宝物になります。友人や恋人との旅行にも応用でき、特別な思い出を共有する素敵なアイテムになります。

よくある質問(Q&A)

Q1. 御朱印を間違った順番で貼ってしまったら失礼?
→ まったく問題ありません。自分の記録ですから気にしなくて大丈夫です。むしろ「どの順番で巡ったのか」が分かること自体が旅の思い出になります。気になる場合は、あとから日付やメモを添えて整理するとより見やすくなります。\

Q2. 書置き御朱印は切ってもいいの?
→ 余白を整える程度ならOKですが、御朱印そのものは切らないようにしましょう。上下左右の余白を少し整えるだけで美しく収まり、ページ全体の見栄えが良くなります。どうしても大きさが合わない場合は、見開きページにレイアウトして貼るのも一つの工夫です。\

Q3. 貼るときにテープのりは大丈夫?
→ はい。酸化しにくいタイプなら長持ちします。特にアシッドフリー(酸を含まない)の文具を選ぶと、紙の変色や劣化を防げます。さらに、四隅にだけ貼るのか全面に貼るのかによっても仕上がりが変わります。四隅だけなら取り外しが簡単で、全面ならしっかり固定できます。\

Q4. 御朱印帳がいっぱいになったらどうする?
→ 新しい御朱印帳に移行しましょう。神社やお寺によってはお焚き上げをお願いできるところもあります。お気に入りの御朱印帳を保存用とし、新しいものを日常使いにする人もいます。地域やテーマごとに分けて複数冊を使い分けるのもおすすめです。


まとめ|御朱印帳は自由に楽しんでOK

御朱印帳の貼り方や順番に“正解”はありません。大切なのは、参拝したときの思い出を自分らしく残すことです。旅先で感じたことや一緒に行った人との思い出を書き添えるのもおすすめですし、ページの空きスペースに小さな写真やシールを貼れば、より彩り豊かな記録になります。御朱印帳は単なるノートではなく、心のアルバムのような存在。自分だけの御朱印帳を大切に育てて、心あたたまる旅の記録にしてくださいね。読み返すたびにその時の風景や空気感が蘇り、あなた自身の人生の歩みを優しく照らしてくれるはずです。